(2009年5月25日更新)


■ 第8回 トロッタの会

〜わたしは瑠璃
わたしは紫苑
オリーブが実を結ぶころ
女たちは出会う
すり切れた衣を
吹く西風になびかせて〜

2009年5月31日(日)14時開演 13時30分開場
会場・新宿ハーモニックホール

『オリーブが実を結ぶころ』2009
作曲/成澤真由美 詩/木部与巴仁
ソプラノ/赤羽佐東子 ヴォーカル/笠原千恵美 フルート/高本直 ヴァイオリン/戸塚ふみ代 ヴァイオリン/田口薫 ヴィオラ/仁科拓也 チェロ/伊藤修平 ピアノ/徳田絵里子

『ピアノのための「変容」』1986/2003改訂
作曲/甲田潤
ピアノ/並木桂子

『詩歌曲「異人の花」』2009
作曲/橘川琢 詩/木部与巴仁
ヴォーカル/笠原千恵美 オーボエ/今西香菜子 ヴァイオリン/戸塚ふみ代 コントラバス/丹野敏広 バンドネオン/生水敬一朗 詩唱/木部与巴仁 花生け/上野雄次

『砂の町』2008
作曲/田中修一 詩/木部与巴仁
ソプラノ/赤羽佐東子 ヴァイオリン/戸塚ふみ代 ピアノ/徳田絵里子

『蛇』2009
作曲/清道洋一 詩/木部与巴仁
ソプラノ/赤羽佐東子 ヴォーカル/笠原千恵美 フルート/高本直 オーボエ/今西香菜子 ヴァイオリン/戸塚ふみ代 ヴァイオリン/田口薫 ヴィオラ/仁科拓也 チェロ/伊藤修平 コントラバス/丹野敏広 ピアノ/森川あづさ

『縁山(えんざん)流声明と絃楽のための「四智讚(しちさん)」』1990
作曲/甲田潤
ヴァイオリン/戸塚ふみ代 ヴァイオリン/田口薫 ヴィオラ/仁科拓也 チェロ/伊藤修平 コントラバス/丹野敏広 縁山流声明/小島伸方 縁山流声明/冨田浩雅 縁山流声明/夏見裕貴

『ピアノと絃楽四重奏のための「仮面の舞」』1996
作曲/今井重幸
戸塚ふみ代/ヴァイオリン 田口薫/ヴァイオリン 仁科拓也/ヴィオラ 伊藤修平/チェロ 森川あづさ/ピアノ

『日本組曲』1933
作曲/伊福部昭
ピアノ/山田令子

『めぐりあい 若葉』2008
作曲/宮崎文香 編曲/清道洋一 詩/木部与巴仁
出演者とお客様による合唱・合奏




トロッタの会 本番までの通信
TOROTTA8

第1号(3.30)第2号(4.13) 第3号(4.27)第4号(5.11) 第5号(5.25)












本番までの通信;5(5.25)

へびじゃ へびじゃというて
嫌うでない
へびであろうと 生き物じゃ
おぬしらと同じに 眼もあれば口もある
耳も鼻もあるのじゃわい

聞くがええ 能登の国にはの
吹上げの瀧いうて
海に落ちる水が ごおごおと渦を巻き
逆あがりしてゆく瀧があるのじゃ
それはそれは すさまじい
わしは その瀧をな のぼったことがある
ついこの間 おしめが取れたばかりのような
にきび面した ひとの餓鬼めに
ふみつぶされるいわれはないわい
あわれや わしの身は
七つに折れて八つに曲がり
朽ち果ててしもうたわやい

清道洋一・作曲 木部与巴仁・詩
「蛇」より

 いよいよ、本番前最後の週となりました。「本番までの通信」も、この第5号をもって最終回となります。
 毎日毎日、何かをしないということがありません。してもしても、追いつかない気持ちです。例えば、昨夜から今日の昼にかけて、当日プログラムを作っていました。前回までなら、これでいいとしたところも、よりよいものをと思いますから、手を加えていくことになります。その分、時間がかかるわけです。しかし、プログラム作りは本番前日の作業が当たり前で、第5回では本番の朝に作っていたことを思えば、5日前に作業しているのですから、進歩しています。
 少しでも練習したいと思います。しかし、プログラムを作ったり、練習場所を探したり、人と人の時間調整をしたり。そういうことの積み重ねでしか本番の舞台は作れないと言い聞かせ、そうした作業に励んでいます。もちろん、本音は、皆さんと一緒に練習をしたいということです。どう言い募っても、音楽は音を出さなければ始りません。どれだけすばらしいプログラムを作っても、それですばらしい音楽が聴こえてくるかというと、そうではないのですから。ただ、雑なプログラムでは厭だというのは本音です。
 明日5月26日(火)は、東京音楽大学に近い、雑司が谷地域文化創造館で、17時半から21時半まで練習します。ここは28日(木)の練習場所でもあるのですが、急に場所を探さなければならなくなり、明日はホールを使うことになりました。より安い音楽室でいいのに。音楽室が空いていなかったので仕方ないのですが、経費のことを考えると、ぞっとします。しかし、制作とは、ぞっとすることの積み重ねではないでしょうか。これまでで一番ぞっとしたのは、二台ピアノを使った練習でした。当初の予定時間では不充分だったので延長することになりました。ピアノ代が二倍かかりますから、これでまた…万円、と思い、血の気が引きました。が、その時は、それをせずにいられなかったのです。
 明日の場合は、高くても場所があるだけいいと思います。しかもホールで練習するのですから、本番を想定できていいのではないでしょうか。個人的には、そうした広い場所で練習したいのです。
 今回は、本番に至るまでの実情、といったものを書きました。今の心境は、抽象論にありません。具体的な手応えこそが、私を納得させます。
 5月31日(日)、少しでも多くの方がお越しくださいますことを祈っています。よろしくお願いします。



本番までの通信;4(5.11)

寝たままで見つめる
天井
窓の向こうには山
そして空

風が
窓に雨粒を叩きつける
黒い森が
揺れている

カーテンの隙間からのぞき見る
窓の外に花が咲いていた
赤く濡れて
じっと待っている
不甲斐のない男たちだった
あきれるほど
だけど男だった

心の中が
時々ふっと白くなる
このまま消えてしまうかもしれない
消えればいい
でも
あの花の名前だけは
思い出したいと思っている

橘川琢・作曲 木部与巴仁・詩
「異人の花」より

「本番までの通信」第4号は、本サイトにてお送りいたします。更新されたサイト、開設されたブログを生かします。
「本番までの通信」は、サイトとブログで御連絡をするようになる、その時点で役目を終えたのかもしれません。サイトとブログが、“本番までの通信”の役割を担ってくれるからです。逐一、より多くの新しい情報をお届けする意味で、両者は紙の「本番までの通信」を上回ります。しかし、便利なだけでいいのかという疑問がつきまといます。役目も性格も違うだろうと思います。紙は実体がある、実感がある、場所を問わずに読めるなどの長所があり、WEBメディアはその反対です。しかし正反対でもなく、それなりの実体、実感、場所を問わない性格がありますが、違いを考えるのは別の機会にいたします。
 トロッタは〈詩と音楽を歌い、奏でる〉会です。器楽曲は重要ですが、今は私の立場で書いているので、詩について考えます。歌といえば、すぐ五線譜に書かれた、旋律を伴った歌曲を連想します。しかし、日本には和歌があり、長歌も短歌もあって、これを歌といいます。当然ですが譜面には記されていません。平板に詠むこともできますが、抑揚とめりはりを伴って詠むことができます。平板に詠んでも、詠み手によって抑揚がつき、リズムが刻まれます。時々によって違いは生じましょうが、譜面に書かれていても違いは生じます。また違いがあってよいわけです。人間ですから。最終的には、譜面に記されていようがいまいが、音楽の本質には関係がない。民族音楽に、譜面はありません。文字も譜面も、後からできました。
 歌人の岡野弘彦氏には多くのことを教わります。岡野氏に、「歌を恋うる歌」という随筆があります。土岐善麿の、自由律の歌が紹介されていました。

 あなたをこの時代に生かしたいばかりなのだ、あなたを痛痛しく攻めてゐるのは

 その性情・才能・肉体の全く僕と等しい青年にあなたを捧げたいのだ

 1933(昭和8)年に出版された歌集、『作品1』にあるのだそうです。これらの歌は、「短歌に寄せる」と題されていて、つまり捧げている相手とは歌なのです。だから、この随筆の題「歌を恋うる歌」になるのです。土岐善麿は短歌を、熱烈に愛しました。岡野氏によれば、善麿に起こった感興が、どうしても短歌の形にならなかった。そのいらだたしさの中、定型を破った自由律短歌が生まれた。定型短歌に対する、思慕の念となってほとばしった、ということです。
 私が書く詩は、自由な様式を持っています。そこから生まれる曲も、自由な様式です。自由さを支えているのは、言葉をお借りすれば、“歌を恋うる”思いです。
 近づいてきたトロッタ8に、御予約、お問い合わせをお待ち申しあげます。〈木部与巴仁〉



本番までの通信;3(4.27)

若葉が街を染めるころ
わたしたちはめぐりあう

陽(ひ)がそそぐ
あふれるほどに
光の雨が
降りそそぐ

若葉が街を染めるころ
わたしたちはめぐりあう

いつか聞いた雨音が
教えてくれる
夏の歌
胸にしまった
遠い記憶

どこへ行くの?
わからない でも
わたしは生きられる
ありがとう
あなたの歌を聴いたから

宮崎文香・作曲 清道洋一・編曲 木部与巴仁・詩
「めぐりあい/若葉」

 第八回「トロッタの会」のチラシを配布し始めました。毎回いっていることですが、チラシを配るところから、すでに演奏会は始まっています。舞台に立ち、声を発する。それ以前の、遠い時間に、トロッタは、もう開演しています。そう思うからこそ、舞台でうまくいかなければ悔しいと思い、うまくいけば、それが当たり前だと思います。よりよくできる次の機会を目ざすだけです。
 本場数日前、特に前日から当日にかけては、誰であっても慌ただしいことになりますが、なぜだろうと思います。あとほんのわずか、時間があればできたことなのに、と。当日プログラムやアンケートなど、たった今、この時間に作ってもいいはずなのに、それをしないで慌ただしく、直前に作ることになる。もう、わかっていることなので、少しずつ改善していきます。
 4月20日(月)、鳥取県の因幡一宮 宇倍神社にて、「神へ捧げることほぎの歌 伊福部昭の音楽」が開催されました。甲田潤さん、田中修一さんによると、盛況であり、集まった方々は、たいへんにお喜びだったそうです。東京から足を運んだ演奏家と、鳥取の演奏者との共演は、意義あるものだと思います。
 4月25日(土)には、上野雄次さんが5弦ウッドベースの水野俊介と共演した「春は幻」が、六本木で行われました。雨の降るベランダでの、激しい花生けでした。数年越しの思いで、水野さんは上野さんとの共演を実現したそうです。
 甲田潤、田中修一、上野雄次、そして故・伊福部昭の各氏は、いずれもトロッタ8に参加されます。このような、各所での時間の流れがトロッタに集まり、その後また、各所に流れてゆくのかと思うと、感慨を覚えます。
 御予約、お問い合わせをお待ち申しあげます。〈木部与巴仁〉



本番までの通信;2(4.13)

黄土(おうど)が作る
家々の屋根を
はるかに望んで
もう何年
歩くのか
砂煙(けぶ)る
果てない旅に
私の心はひからびる
耳元に聞く
風の泣き声
いつか死んだ
あれは人の喚(おめ)きだろう
命が落ちていた
道なき道に
現われては消える
砂まぶれの骨

田中修一・作曲 木部与巴仁・詩
「砂の町」

 第8回「トロッタの会」の準備が進んでいます。デザイナー、小松史明さんによるチラシの原稿が、間もなく印刷所に入稿されます。
   全9曲を演奏するトロッタ8ですが、まず御注目いただきたい方々がおられます。
『ピアノと弦楽四重奏のための「仮面の舞」』の 今井重幸氏、『ピアノのための〈変容〉』『縁山(えんざん)流声明と絃楽五重奏のための「四智讚」』の 甲田潤氏、『砂の町』の田中修一氏です。
 お三方とも、故伊福部昭氏に師事されました。今回のトロッタ8は、“5月31日”に行われます。これは、伊福部昭氏のお誕生日です。重なったのはまったくの偶然であり、気がつかなかったのですが、ピアニストの山田令子さんに教えていただきました。それで山田さんもアメリカから帰国して『日本組曲』を演奏し、伊福部氏のお誕生祝いの意味合いを持たせる運びとなったのです。
 トロッタとして、作曲家、演奏家、さらにはお客様とともに、伊福部氏のお誕生日を祝うということ。心の底で、素直な喜びを感じています。
 個人の話ですが、私は伊福部昭氏につきまして、3冊の本を書きました。『音楽家の誕生』『タプカーラの彼方へ』『時代を超えた音楽』です。訂正を加えつつ、始めの2冊は合本としています。今の私は、作曲者、出演者の方々と共に舞台を成立させることが何より大事なので、チラシのプロフィールにも、こうしたことは記していません。しかし、今度のトロッタでは、気持ちを改めて、会場に著作を置かせていただこうと思い、『合本 音楽家の誕生/タプカーラの彼方へ』と『時代を超えた音楽』を、5冊ずつ、発注して手元に置きました。伊福部氏に初めてお目にかかった約25年前を思い出し、気持ちをこめたいと思っています。
 チラシが完成しましたら、できるだけ早く送らせていただきます。御予約、お問い合わせをお待ちしております。〈木部与巴仁〉



本番までの通信;1(3.30)

わたしは瑠璃
わたしは紫苑

オリーブが実を結ぶころ
女たちは出会う
すり切れた衣を
吹く西風になびかせて

成澤真由美・作曲 木部与巴仁・詩
「オリーブが実を結ぶころ」より

 第8回「トロッタの会」開催が決定いたしました。
 5月31日(日)14時開演で、新宿ハーモニックホールにてお目にかかります。
 今回は、8名の作曲者による計9曲を取り上げます。
 毎回、“詩と音楽を歌い、奏でる”をテーマとしてお届けしてまいりました。多くの方々の御協力があり、8回目に至ったことを、感謝の気持ちともに、うれしく思っています。回を重ねるたびに、新たなテーマが生まれ、解決できているかどうかはわかりませんが、それを抱えつつ、次の回をめざしています。
 新曲の数は、9曲のうちの4曲。幾分少ないのですが、既にある曲を再演することにも、大きな意義があります。曲は初演することも大事ですが、再演され、さらに演奏されなければ、生きていることにならないからです。トロッタが、曲を生かす場になればと思っています。
『オリーブが実を結ぶころ』は、赤羽佐東子さんと笠原千恵美さんによる女声二重唱をお聴きください。初参加となる成澤真由美さんの、意欲あふれる新曲です。
『ピアノのための〈変容〉』は、甲田潤氏の力強いピアノ曲で、初参加となる並木桂子さんの独奏です。
『異人の花』は、バンドネオン・生水敬一朗氏、花道・上野雄次氏を迎えて演奏される、橘川琢氏の詩歌曲。
『砂の町』は田中修一氏の新作歌曲で、ソプラノの赤羽佐東子さん、ヴァイオリンの戸塚ふみ代さんは、2008年の『立つ鳥は』以来となる顔合わせです。
『蛇』は、演劇性・美術性を伴って評判の清道洋一氏による作曲で、今回最大の編成となりました。
『縁山流声明と弦楽のための四智讚』は、増上寺に伝わる声明と弦楽五重奏を組み合わせた、甲田潤氏の意欲作。
『ピアノと弦楽四重奏のための「仮面の舞」』は、舞踊に造詣の深い、今井重幸氏による躍動的な曲です。今井氏はトロッタに初参加してくださいました。
『日本組曲』は、76年前の北海道時代、故・伊福部昭氏が19歳で作曲された名曲です。多くのピアニストが演奏してきました。山田令子さんの演奏は定評のあるものです。
『めぐりあい』は、トロッタの最後を飾る、宮崎文香さんの楽しい曲です。今回は、清道洋一氏が編曲します。
 さらなる詳細は追ってお伝えいたします。お楽しみにお待ちくださいませ。〈木部与巴仁〉



mail to : kibe@kibegraphy.com